Img

COMPANY & MOVIE

会社概要・動画ギャラリー

COMPANY

会社名
株式会社 ヤマホン
所在地
本社
〒706-0001 岡山県玉野市田井3丁目20番28号
TEL 0863-31-1166 FAX 0863-21-5181
プレカット工場
〒706-0001 岡山県玉野市田井3丁目32番32号
TEL 0863-21-3300 FAX 0863-21-3713
代表者
山本佳彦
創立
明治40年2月
設立
昭和27年7月
資本金
4,900万円
従業員
46名
事業内容
木材プレカット加工
木材・新建材販売
住宅機器商品販売
不動産賃貸
分譲住宅
リフォーム業
建設業の登録
岡山県知事登録 (般-28) 第11837号
設計事務所の登録
岡山県知事登録 第5616号 二級建築士事務所
宅地建物取引業の登録
岡山県知事登録 (12)第1976号
加盟団体
玉野商工会議所 / 一般社団法人岡山県 木材組合連合会

CONTENTS MOVIE

お客様にとって最高のデザインを最高の性能で提供できるプロフェッショナルチームである
「HARELYA Premium」の家づくりのこだわりを動画でご紹介します。

01

ROOM TOUR

【ルームツアー】外観が美観すぎて受賞してしまうほどのお家はガレージも無限の広さ!内観の統一性も抜群かつ利便性も高い!

デザインと安全性能を両立できる新技術を標準化、地域の建築家や工務店と共有する事で、最高のデザインを最高の性能で提供する「HARELYApremium」モデルハウス第一弾をご紹介。

【ルームツアー構造編】専門家も驚いた!?絶対に真似してはいけないルームツアー構造編 前編

極限までチャレンジしたデザインを持ちながらも、耐震等級3を取得した木造の限界を超えたモデルハウスを専門家が実際に訪問して解説。

【ルームツアー構造編】専門家も驚いた!?絶対に真似してはいけないルームツアー構造編 後編

極限までチャレンジしたデザインを持ちながらも、耐震等級3を取得した木造の限界を超えたモデルハウスを専門家が実際に訪問して解説。

02

EXPERT DIALOGUE

【家づくりのこだわり】地震の揺れやすさが分かる微動探査とは 前編

揺れのことは揺れで調べる!?「いい地盤の日アワード2022」大賞を個人として初の受賞を果たした地震工学の第一人者先名先生が最新の耐震診断を解説。

専門家のご紹介

Img

防災科学技術研究所 主幹研究員

Shigeki Senna

地盤と地震をテーマに、より精度の高い地震動予測地図作成に関する研究に従事。 「微動探査」と地質構造を関連付けた揺れやすさマップを作成するなど、地域防災や日本発の技術の国際標準化などさまざまな方向で重要な役割を果たしている。「いい地盤の日アワード2022」大賞を受賞。 ・博士(工学)地震工学

【家づくりのこだわり】地震の揺れやすさが分かる微動探査とは 後編

揺れのことは揺れで調べる!?「いい地盤の日アワード2022」大賞を個人として初の受賞を果たした地震工学の第一人者先名先生が最新の耐震診断を解説。

専門家のご紹介

Img

防災科学技術研究所 主幹研究員

Shigeki Senna

地盤と地震をテーマに、より精度の高い地震動予測地図作成に関する研究に従事。 「微動探査」と地質構造を関連付けた揺れやすさマップを作成するなど、地域防災や日本発の技術の国際標準化などさまざまな方向で重要な役割を果たしている。「いい地盤の日アワード2022」大賞を受賞。 ・博士(工学)地震工学

【家づくりのこだわり】従来の測定方法との違い、最高の耐震診断WALLSTATとは 前編

揺らせばわかる!?最高の耐震診断、その驚きの解析方法を開発者の京都大学准教授中川先生が解説。

専門家のご紹介

Img

京都大学 生存圏研究所 准教授

Takafumi Nakagawa

2003年東京大学大学院修了後、民間企業を経て、2005年より国土交通省国土技術政策総合研究所及び 建築研究所にて木造の耐震の研究に従事。2010年に「wallstat」の無償公開を開始。2018年より現職。 2019年文部科学大臣表彰。 ・博士(工学・農学)

【家づくりのこだわり】従来の測定方法との違い、最高の耐震診断WALLSTATとは 後編

揺らせばわかる!?最高の耐震診断、その驚きの解析方法を開発者の京都大学准教授中川先生が解説。

専門家のご紹介

Img

京都大学 生存圏研究所 准教授

Takafumi Nakagawa

2003年東京大学大学院修了後、民間企業を経て、2005年より国土交通省国土技術政策総合研究所及び 建築研究所にて木造の耐震の研究に従事。2010年に「wallstat」の無償公開を開始。2018年より現職。 2019年文部科学大臣表彰。 ・博士(工学・農学)

【家づくりのこだわり】驚きの大空間を実現するJ-耐震開口フレームとは 前編

北海道生まれの開口部を耐震化する強化フレームを採用することで異次元の自由設計を実現。2025年に迫る4号特例縮小の法改正も怖くない!?

専門家のご紹介

Img

J建築システム株式会社 代表取締役

Junichi Tezuka

建築研究所主催のコンペで国土交通大臣賞、2007年兵庫県知事賞、2011年木質構造研究会大熊幹章賞、2016年経済産業省局長賞を受賞。 2016(一社)断熱診断普及協会を設立するなど、業界と学問・行政の架け橋として活躍中。 ・博士(工学・農学)

【家づくりのこだわり】驚きの大空間を実現するJ-耐震開口フレームとは 後編

北海道生まれの開口部を耐震化する強化フレームを採用することで異次元の自由設計を実現。2025年に迫る4号特例縮小の法改正も怖くない!?

専門家のご紹介

Img

J建築システム株式会社 代表取締役

Junichi Tezuka

建築研究所主催のコンペで国土交通大臣賞、2007年兵庫県知事賞、2011年木質構造研究会大熊幹章賞、2016年経済産業省局長賞を受賞。 2016(一社)断熱診断普及協会を設立するなど、業界と学問・行政の架け橋として活躍中。 ・博士(工学・農学)

【専門家座談会】工務店必見!「HARELYApremium」を実現する3つの先端技術の開発者が勢揃い! 前編

「微動探査」「J-耐震開口フレーム」「Wallstat」それぞれの開発者が一同に会する専門家座談会。業界を代表する専門家の意見とは。

専門家のご紹介

Img

防災科学技術研究所 主幹研究員

Shigeki Senna

地盤と地震をテーマに、より精度の高い地震動予測地図作成に関する研究に従事。 「微動探査」と地質構造を関連付けた揺れやすさマップを作成するなど、地域防災や日本発の技術の国際標準化などさまざまな方向で重要な役割を果たしている。「いい地盤の日アワード2022」大賞を受賞。 ・博士(工学)地震工学

Img

J建築システム株式会社 代表取締役

Junichi Tezuka

建築研究所主催のコンペで国土交通大臣賞、2007年兵庫県知事賞、2011年木質構造研究会大熊幹章賞、2016年経済産業省局長賞を受賞。 2016(一社)断熱診断普及協会を設立するなど、業界と学問・行政の架け橋として活躍中。 ・博士(工学・農学)

Img

京都大学 生存圏研究所 准教授

Takafumi Nakagawa

2003年東京大学大学院修了後、民間企業を経て、2005年より国土交通省国土技術政策総合研究所及び 建築研究所にて木造の耐震の研究に従事。2010年に「wallstat」の無償公開を開始。2018年より現職。 2019年文部科学大臣表彰。 ・博士(工学・農学)

【専門家座談会】工務店必見!「HARELYApremium」を実現する3つの先端技術の開発者が勢揃い! 後編

「微動探査」「J-耐震開口フレーム」「Wallstat」それぞれの開発者が一同に会する専門家座談会。業界を代表する専門家の意見とは。

専門家のご紹介

Img

防災科学技術研究所 主幹研究員

Shigeki Senna

地盤と地震をテーマに、より精度の高い地震動予測地図作成に関する研究に従事。 「微動探査」と地質構造を関連付けた揺れやすさマップを作成するなど、地域防災や日本発の技術の国際標準化などさまざまな方向で重要な役割を果たしている。「いい地盤の日アワード2022」大賞を受賞。 ・博士(工学)地震工学

Img

J建築システム株式会社 代表取締役

Junichi Tezuka

建築研究所主催のコンペで国土交通大臣賞、2007年兵庫県知事賞、2011年木質構造研究会大熊幹章賞、2016年経済産業省局長賞を受賞。 2016(一社)断熱診断普及協会を設立するなど、業界と学問・行政の架け橋として活躍中。 ・博士(工学・農学)

Img

京都大学 生存圏研究所 准教授

Takafumi Nakagawa

2003年東京大学大学院修了後、民間企業を経て、2005年より国土交通省国土技術政策総合研究所及び 建築研究所にて木造の耐震の研究に従事。2010年に「wallstat」の無償公開を開始。2018年より現職。 2019年文部科学大臣表彰。 ・博士(工学・農学)

03

ARCHITECT INTERVIEW

【柱のない木造住宅が可能に!?】
HARELYA Premiumの設計士にインタビュー

専門家のご紹介

Img

アイムの家株式会社アイム・コラボレーション
一級建築士・宅地建物取引士・インテリアコーディネーター

Yuki Oota

お住まいに愛着を持って住んでいただけるよう、誠心誠意対応させて頂きます。

【注文住宅で最近人気なのは◯◯です】
HARELYA Premiumの設計士にインタビュー

専門家のご紹介

Img

有限会社 マツミ住宅 代表取締役

Takayoshi Hiramatsu

パッシブデザインを得意とし、住まいの本質を大切に(耐震性能、劣化対策性能、体感環境性能)この3つの柱を基本とし、住まい手にちょうどいい家づくりを提案します。

【家族を守る安心の器づくりとは】
HARELYA Premiumの【設計士 上村知宏】にインタビュー

専門家のご紹介

Img

山陽地所株式会社カンパニーハウジング山忠 一級建築士

Kamimura Tomohiro

友人の様に語らい、家族の様に想う家づくりを心掛けています。生活のベースとなる家が永く安全で快適な住まいとなるご提案いたします。